19歳の酒 公式ブログ › 2012年02月
『19歳の酒』について
※この記事はTOPに表示されます。新着更新記事は以下より表示いたします
泥だらけの田んぼで足が抜けなくなった事ありますか?
あぜ道に座り込んで青空見上げてオニギリ食べた事ありますか?
そして、お米が日本酒に生まれ変わる時の音を聞いた事がありますか?
まだお酒が飲めない19歳。
そんな時から自ら、田植え→稲刈り→お酒の仕込みを経験して
20歳を迎えて初めて口にする日本酒が自分達で造ったお酒だったら・・・
めちゃくちゃ素敵だと思いませんか!?
そんな19歳の若者達を情熱溢れる酒屋と酒蔵さんや農家さん、
そして愛情たっぷり飲食店さん達がサポートします!!
という事で・・・
2023年3月31日時点で満19歳の、関西一円に住む男女求む!!
【参加費用】各回現地(滋賀県東近江市)までの各自交通費実費のみ
【募集期間&人数】2023年5月上旬頃まで
【年間スケジュール】
★酒米の田植え 2023年5月中旬~下旬
★案山子作り 2023年7月下旬~8月上旬
★酒米の稲刈り 2023年9月後半の日曜日予定
★お酒の仕込み体験 2024年2月に予定
★搾りあがったお酒をタンクから利き酒 2024年3月上~下旬の日曜日予定
★2024年4月上旬~ 『19歳の酒』発売開始!協力飲食店さんでも提供開始
【『19歳の酒』に関するお問い合わせ】 19sake@gmail.com
興味を持ってくださっている19歳もしくはお知り合いの方は、上記メールよりお問い合わせ下さい。
泥だらけの田んぼで足が抜けなくなった事ありますか?
あぜ道に座り込んで青空見上げてオニギリ食べた事ありますか?
そして、お米が日本酒に生まれ変わる時の音を聞いた事がありますか?
まだお酒が飲めない19歳。
そんな時から自ら、田植え→稲刈り→お酒の仕込みを経験して
20歳を迎えて初めて口にする日本酒が自分達で造ったお酒だったら・・・
めちゃくちゃ素敵だと思いませんか!?
そんな19歳の若者達を情熱溢れる酒屋と酒蔵さんや農家さん、
そして愛情たっぷり飲食店さん達がサポートします!!
という事で・・・
2023年3月31日時点で満19歳の、関西一円に住む男女求む!!
【参加費用】各回現地(滋賀県東近江市)までの各自交通費実費のみ
【募集期間&人数】2023年5月上旬頃まで
【年間スケジュール】
★酒米の田植え 2023年5月中旬~下旬
★案山子作り 2023年7月下旬~8月上旬
★酒米の稲刈り 2023年9月後半の日曜日予定
★お酒の仕込み体験 2024年2月に予定
★搾りあがったお酒をタンクから利き酒 2024年3月上~下旬の日曜日予定
★2024年4月上旬~ 『19歳の酒』発売開始!協力飲食店さんでも提供開始
【『19歳の酒』に関するお問い合わせ】 19sake@gmail.com
興味を持ってくださっている19歳もしくはお知り合いの方は、上記メールよりお問い合わせ下さい。
たくさんのご応募お待ちしております!!!
2012年02月19日
自己紹介その②!高槻市の白菊屋と申します~
早速かどやさんが自己紹介して下さったんで2番手行きます!
え~茨木市と高槻市の境にある高槻市柳川町の住宅街にある酒屋です。

日本酒と焼酎がメインでベルギービールとワインも揃えてます。
ついでに言えばウィスキーやシェリーとかも個人的には大好きで・・・
・・・って、ただの酒好きかいっ!

とツッコまれても仕方が無いぐらい酒好きです。
飲む時は基本的にベロベロになるまで飲もうとします。
翌日はチョッピリしんどいですが
ベロベロ中はとても気分がイイので皆さんにもオススメしますヨ。
さて、そんな事はどーでもイイんですが
今回のイベントは単にお酒の良さを伝えたいというだけでなく
田植えや仕込み体験をする中で出会う蔵元さんや農家さん、
そしてサポート頂く飲食店さん達とのリアルなコミュニケーションこそが
これから社会へ出て行かれる参加者さんに感じて頂きたい部分です。
30代や40代にもなる兄さんや姉さん達が(オッサン&オバハン?)
一生懸命楽しそうに19歳の君達をサポートしてる姿を見て
大人になるのも悪くないんじゃないかな?と思ってくれれば十分です。
ついでに日本酒を好きになってくれたら、めっちゃ嬉しいですケド。
と言いつつ、まーそんな難しい事は気にせず遊びに行くつもりで
是非ぜひ気軽に参加申し込みをお待ちしてます!!

白菊屋の店長 藤本です。
(愛する父と母と3人で久し振りの家族集合写真)・・・なに人やねんっっ!!
「白菊屋」
〒569-0853 大阪府高槻市柳川町2-3-2
TEL 072-696-0739 水曜日定休 営業時間 9時~20時
e-mail shiragikuya@sight.ne.jp
白菊屋HP代わりのブログ→ http://ameblo.jp/heverest/
2012年02月17日
自己紹介!かどや酒店の角本です(^_^)v
いやー、自己紹介をすっかり忘れておりました!
今回のプロジェクト「19歳の酒」は、先にこのような企画をされた方がいらっしゃったのですが、
あまりに素敵過ぎる企画に3人の酒屋が感激!
そこで、「じゃあ私達が引き継いで続けていこうではないか!」という事でスタートしたのであります。
で、酒屋3人について。
一体誰なんだ?
まずは、ワタクシから自己紹介。
当店はこんな店です。

酒の味以上に、造り手さんの「人」の事を伝える事を一番の思いとして持ってます。
月に1回か2回くらい、店内で飲み会もやってます。

閉店後の店内で立ち飲みスタイルの飲み会なんですよ。
★酒のアテ1品持ち寄り
★開栓した酒をみんなで割り勘
日本酒飲んだりワイン飲んだり。
酒代は割り勘なんで、ひとりではとてもとても買えない高いお酒だって飲める(^_^)v
会費はいつもだいたい1200円~2000円くらい。
これで10種類以上に日本酒やワイン飲めたらお得すぎますゼ!
そして!
当店は酒屋ですが、酒以上に人気があるのがコイツ!

ウーパールーパー
前なんか、スポーツ新聞の記者さんから「取材したいんですけど」って電話があって、
「お~、とうとうウチも新聞デビューか~??」って思ってたら、飼ってるウーパールーパーでしたから(笑)
酒を一切買わずにウーパールーパーだけを見に来る人が結構多い酒屋「かどや酒店」。
茨木市のチョー端っこでやってる酒屋ですが、万が一道に迷って偶然当店を発見したら是非とも
お立ち寄りください。

ワタクシが店長の「カドモトミノル」です。
ちょっと自己紹介し足りないので、また登場します~(^_^)v
★かどや酒店 茨木市蔵垣内3-18-16 072-625-0787
10:00~19:30(火~金)10:00~18:30(土日)
毎週月曜・祝日定休 蔵訪問の時は臨時休業あり
万博でガンバ大阪の試合がある時は閉店時間が10分くらい早くなる時も希にあり(笑)
ホームページ:http://www6.ocn.ne.jp/~kkadoya/
ブログ:http://kadoyasake.exblog.jp/
今回のプロジェクト「19歳の酒」は、先にこのような企画をされた方がいらっしゃったのですが、
あまりに素敵過ぎる企画に3人の酒屋が感激!
そこで、「じゃあ私達が引き継いで続けていこうではないか!」という事でスタートしたのであります。
で、酒屋3人について。
一体誰なんだ?
まずは、ワタクシから自己紹介。
当店はこんな店です。

酒の味以上に、造り手さんの「人」の事を伝える事を一番の思いとして持ってます。
月に1回か2回くらい、店内で飲み会もやってます。

閉店後の店内で立ち飲みスタイルの飲み会なんですよ。
★酒のアテ1品持ち寄り
★開栓した酒をみんなで割り勘
日本酒飲んだりワイン飲んだり。
酒代は割り勘なんで、ひとりではとてもとても買えない高いお酒だって飲める(^_^)v
会費はいつもだいたい1200円~2000円くらい。
これで10種類以上に日本酒やワイン飲めたらお得すぎますゼ!
そして!
当店は酒屋ですが、酒以上に人気があるのがコイツ!

ウーパールーパー
前なんか、スポーツ新聞の記者さんから「取材したいんですけど」って電話があって、
「お~、とうとうウチも新聞デビューか~??」って思ってたら、飼ってるウーパールーパーでしたから(笑)
酒を一切買わずにウーパールーパーだけを見に来る人が結構多い酒屋「かどや酒店」。
茨木市のチョー端っこでやってる酒屋ですが、万が一道に迷って偶然当店を発見したら是非とも
お立ち寄りください。

ちょっと自己紹介し足りないので、また登場します~(^_^)v
★かどや酒店 茨木市蔵垣内3-18-16 072-625-0787
10:00~19:30(火~金)10:00~18:30(土日)
毎週月曜・祝日定休 蔵訪問の時は臨時休業あり
万博でガンバ大阪の試合がある時は閉店時間が10分くらい早くなる時も希にあり(笑)
ホームページ:http://www6.ocn.ne.jp/~kkadoya/
ブログ:http://kadoyasake.exblog.jp/
2012年02月17日
畑酒造の今 その③

いよいよ山廃酒母も出来あがり300キロ小仕込み
試験醸造が本格的に始まった様です。
←これはモロミの経過を毎日細かく分析して
数値に表して書き込む経過簿です。
見えにくいですが、仕込み20号、
米は地元産・吟吹雪60%精米、
酵母は協会9号と書いておられますね。

個人的には最終酒度としては+-0ぐらいで
甘みを感じるぐらいが若者にはウケるかと
思うんですが・・・どうでしょう?
これから毎日このタンクの中では微生物により
糖化と発酵が同時に繰り広げられる訳ですが
小仕込みゆえ外気温や他の影響を受けやすいので
トラブル無く発酵が進めば良いですネ。
出来あがる頃には我々3軒の酒屋も
利き酒も兼ねて様子を見に行こうと思います。ん~楽しみ!

あ、そういえば我々の3軒の自己紹介もしなくてはいけませんねぇ。
近い内にUP出来ればと思いまーす!
by S
2012年02月11日
畑酒造の今 その②

麹造りは温度管理がシビアです。
時には赤子に毛布を掛けるように温度調整をしたりします。

山廃で仕込んでますので
ゆっくりと
ゆっくりと
時間を掛けて酒母を育てておられます。
こちらも温度管理が重要でありまして
じっくりと時間を掛けながら自然界の乳酸菌を取りこむ事で
足腰のしっかりした打たれ強い酒の基礎を造っている訳です。
酒造りって子育てと共通点が結構あるんじゃないでしょーか!?

携帯でアイドルを育てるゲームをするより
麹菌や酵母なんかの微生物を育てる方が面白いゾ!!
by S
2012年02月07日
畑酒造の今 その①
畑酒造さんから最近の蔵の様子が写メで送られてきました!
来年の「19歳の酒」の為、試験的に小仕込みをされてます。
蒸した米に麹菌を均等に振りかけ
(結構緊張感漂う瞬間)
麹菌の菌糸が米に食い込みつつ
全体に広がっていくと同時に
デンプンを糖に変えてくれるという
とっても重要な役割を担ってます!!
酒造りでは
「一に麹、二に酛、三に醪」
という言葉があるぐらいで最近はその前段階の蒸しが大事とも言われてます。
まーなんにせよ、気を抜く暇が無いのは間違いなしです。
大治郎さん、頑張れ~!!
by S
来年の「19歳の酒」の為、試験的に小仕込みをされてます。

(結構緊張感漂う瞬間)
麹菌の菌糸が米に食い込みつつ
全体に広がっていくと同時に
デンプンを糖に変えてくれるという
とっても重要な役割を担ってます!!
酒造りでは
「一に麹、二に酛、三に醪」
という言葉があるぐらいで最近はその前段階の蒸しが大事とも言われてます。
まーなんにせよ、気を抜く暇が無いのは間違いなしです。
大治郎さん、頑張れ~!!

by S